藍染の可能性
藍染の靴下を制作して感じたこと
藍染靴下
私たちがブランディングをお手伝いしているニットブランドで藍染の靴下を制作しました。
染色の現場で藍染の世界の深さに感動し、世界にまた日本で長く続き技術として継承していきたい文化だと感じています。
藍は、乾燥葉から蒅(すくも)になるために一度目の発酵をします。その蒅を熟成させた後に、灰汁と貝灰と小麦麩を加え、二度目の発酵をさせると染色液ができます。
一点一点人の手で染められる靴下
藍の栽培から染色までの長い工程を経て美しい「藍」の世界へ
徳島県上板町を拠点に藍の栽培、染料となる蒅づくり、染色、製作を一貫して行う『Watanabe‘s(ワタナベズ)』
この藍染の靴下は徳島県上板町を拠点に藍の栽培、染料となる蒅づくり、染色、製作を一貫して行う『Watanabe‘s(ワタナベズ)』さんで染色していただきました。
藍染の最新ニュースを発見!
藍染の工程で出る廃水を、そのまま使ったスキンケア製品「WASTECARE™(ウェイストケア)」が誕生した。ドイツ発の日系繊維スタートアップ「AIZOME(アイゾメ)」とクリエイティブエージェンシーServiceplan Innovationが共同で開発し、2023年中に商品化する予定!
https://aizome-textiles.com/products/wastecare™
日本の伝統的な染色技術、特に藍染は、美しい藍色と繊細な柄で世界中に愛されてきました。この価値ある伝統を未来に継承し、新たな可能性を探求するための取り組みが、持続可能な未来への貴重な貢献となっています。
Comments